だまし売りNo

隣地建て替えによる日照・眺望・通風阻害のマンション購入契約を消費者契約法の不利益事実の不告知で取り消したノンフィクション『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』/二子玉川再開発問題/Achieving SDGs by No Fraud & No Drug/Stand With Ukraine

隣地建て替えによる日照・眺望・通風阻害のマンション購入契約を消費者契約法の不利益事実の不告知で取り消したノンフィクション『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』/二子玉川再開発問題/Achieving SDGs by No Fraud & No Drug/Stand With Ukraine
https://www.youtube.com/c/HayarikiNet
東急不動産だまし売り裁判Twitter
https://twitter.com/hayariki
東急不動産だまし売り裁判honto
https://honto.jp/netstore/pd-book_03144206.html
東急不動産だまし売り裁判 : こうして勝ったhanmoto
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784904350133




2018年05月

埼玉県警巡査部長が迷惑防止条例違反容疑で逮捕

埼玉県警蕨警察署の巡査部長(43)が東京都迷惑防止条例違反容疑で逮捕された。巡査部長は2018年5月27日に東京都あきる野市の遊園地「東京サマーランド」で水着姿の女性監視員をカメラで撮影した疑いが持たれている。カメラからは女性の水着の画像が複数枚見つかったという。
「巡査部長はすでに釈放されているということで、警視庁は引き続き詳しいいきさつを調べています」(「埼玉県警の警察官が女性の水着姿撮影か」TBS 2018年5月30日)
「警察の調べに対して巡査部長は容疑を認めていて、29日、釈放されたということです」(「蕨警察署の43歳の巡査部長がプールで盗撮/埼玉県」テレビ埼玉2018年5月29日)
以前から東京サマーランドは盗撮犯が問題になっていた。「サングラス、腕時計、はたまたヅラと体中に小型カメラを忍ばせて、無防備な女の子を物色する」(「東京サマーランド「切りつけ」事件だけではない…最新犯行手口を告白!」アサヒ芸能2016年9月11日)
欲望を抑えられない警察官が多過ぎる。高知県警では20代の男性巡査が女性警察官の脇腹を触るなどのセクハラ行為を繰り返したとして、2018年5月10日付で減給10%(3カ月)の懲戒処分を受けた。
男性巡査は2016年夏ごろから今年3月にかけて、県内の同じ警察署に勤める女性警察官に対し、勤務時間中に署内で複数回、脇腹を触ったり、「ハグさせて」と言ったりした。女性警察官は何度も注意していたが、2018年年3月に開かれた署の送別会でも脇腹を触られたため、上司に相談して被害が発覚した(「同僚女性警官にセクハラ繰り返す 高知県警、巡査を処分」朝日新聞2018年5月29日)。
報道では依願退職したとも書かれていない。このような人物が警察官を続けているとは恐ろしい。このような警察官が巡回していたり、一般市民の個人情報を見たりしている実態がある。警察組織の情報公開と外部監査が必要である。

「県警警察官 都内で盗撮か 逮捕」NHK埼玉2018年5月29日
「プールで水着女性撮影疑い 埼玉県警の巡査部長逮捕」サンスポ2018年5月29日

議会改革

議会の公開性を高めます。会議をインターネット動画中継し、アーカイブはオンデマンドで配信します。市民が好きな時間にアクセスして会議を観られるようにします。前方と後方から撮影し、野次や居眠りに説明責任を求めます。
会議は形式や虚飾偏重ではなく、民間感覚から有意義なものにします。納税者の立場として居眠りは許し難いものです。しかし、本会議などは本来的な意味での会議というよりも、一方的に話をするだけのセレモニーに近いものです。これを聞いているだけは、結構苦痛であり、居眠りしたくなることも無理のない面があります。
働き方改革では無駄な仕事をなくして長時間労働を減らそうとしています。そこで真っ先に取り組まれていることが会議時間の削減です。民間感覚では本会議はなくしたくなる会議です。テレビドラマ『ブラックペアン』の渡海征一郎は会議中に眠そうにしていますが、有能です。むしろ、渡海の有能さは無駄な会議では寝ることで発揮されます。「居眠りするな」よりも、居眠りしなくなるような有意義な会議を目指します。

寺遊祭2018お寺で遊ぼう学ぼう笑っちゃおう

寺遊祭2018お寺で遊ぼう学ぼう笑っちゃおう
【日時】8月5日(日)9時半~16時
・雨天決行(プログラムの変更あり)
【場所】浦和 円蔵寺(さいたま市浦和区東岸町1-29)
・浦和駅東口より線路沿い東京方面へ徒歩5分

【開催ご挨拶】
「寺遊祭2018~お寺で遊ぼう学ぼう笑っちゃおう」を開催します??
お寺を目いっぱい使って、遊んだり、学んだり、修行したり、飲食したり、笑ったりするイベントです。
楽しさ面白さ、笑い声や心の癒しを感じるイベントとして企画しました。一人でも多くの方が、このイベントを楽しまれ、明日も何かしようという気持ちになってくれることを願っております。
みんなの未来を守る会代表 林田力

***企画紹介***

《駐車場エリア》
・飲食ブース

《境内エリア》
・昔遊びコーナー
・大道芸
・陶器市

《客殿エリア》
・心理ゲームワークショップ
・お悩み相談室
・展示スペース

《修行体験》(本堂・境内エリア)
・写経
・写仏
・水行(午前の部・午後の部、※当日申込み制)
・法話
・限定御朱印

《特別企画》(本堂エリア)
・開運落語
・子どもヨガ(午前の部・午後の部、※当日申込み制)

※詳細、決定項目は随時更新予定です!
※「当日申込み制」については後日ご案内いたします。

***Time Table***

9時半 受付、営業開始
10時 開会式
11時 水行
14時 水行
15時 閉会式

※詳細は決定次第、更新予定です。

***その他***
・客殿には授乳スペースがございます
・当日は、駐車場はご利用いただけません。近隣パーキング等をご利用ください。

【web】
http://www.hayariki.net/jiyusai/
みんなの未来を守る会
https://peraichi.com/landing_pages/view/minnanoashita
円蔵寺
https://enzouji.jimdo.com/
【Facebookイベントページ】
https://www.facebook.com/events/225334201389775/
33764323_1705213336237154_1470929653525905408_n

第8回さいたま市民政策勉強会「Oneさいたまの会」

第8回さいたま市民政策勉強会「Oneさいたまの会」が2018年6月10日(日)10時から12時まで開催されます。「Oneさいたまの会」は、さいたま市を少しでも住みやすく、誇りある街にするために「さいたま市民の さいたま市民による さいたま市民のための勉強会」です。
会場は埼玉県さいたま市南区別所のさいたま市武蔵浦和コミュニティセンター(サウスピア)第4集会室です。最寄駅は埼京線と武蔵野線の武蔵浦和駅です。
この「Oneさいたまの会」ではグループに分かれて討議します。その一つに「自殺0を目指す~明日の約束プロジェクト」があります。仲間を募集します。皆様のお力をお貸しください。お気軽にお越し下さい。皆様、お待ちしております。御理解と御協力をお願いいたします。よろしくお願いいたします。
明日の約束プロジェクトではイベントを企画しています。悲しみ苦しみ、辛さ厳しさを減らすためのイベントではなく、楽しさ面白さ、笑い声や心の癒しを感じていただくイベントにしたいです。たくさんの人が主旨に賛同し、みんなでそれぞれの場所で楽しくにこやかに過ごしてほしいです。
お寺という場所が子どもたちや大人にとっても気楽に気軽に立ち寄り、時には遊び、時には悩み事や相談事を話す場所、地域の歴史や文化を感じる場所としてあることを知っていただきたいです。
そして、昨今問題となっている若年層の自殺の増加傾向に対して、学校や親、友だち、同僚ではない気持ちの逃げ場所としてお寺があるんだよと伝えていきたいと考えております。もちろん自殺「0」を目指しますが、まずはみんなで楽しみましょう。
https://peraichi.com/landing_pages/view/minnanoashita

さいたま市の自殺死亡率

さいたま市各区の自殺死亡率は以下の通り。自殺死亡率は人口10万人あたりの自殺者数。
さいたま市(2009年)23.8
岩槻区23.0
桜区22.9
西区・大宮区22.6
見沼区20.2
緑区19.3
北区19.2
中央区18.0
浦和区15.8
南区15.7
さいたま市(2015年)15.6
各区の自殺死亡率は2009年から2015年の平均値(『第2次さいたま市自殺対策推進計画』21頁)。さいたま市の自殺死亡率は『第2次さいたま市自殺対策推進計画』10頁。
さいたま市の自殺死亡率は日本と比べて相対的に低いですが、それでも年間200人近くもの人々が自殺で亡くなっています。
また、区毎に開きがある点は気になるところです。最も自殺死亡率が高い岩槻区と最も低い南区では7.3ポイントもあります。これは日本とドイツの自殺死亡率の差よりも大きいです。つまり、自殺死亡率の高い国と低い国くらいの差があります。浦和区や南区という人口の多い区の自殺死亡率が低いため、さいたま市の自殺死亡率が低くなっていると考えられます。
2018年冬ドラマでは『アンナチュラル』が話題でした。主人公の三澄ミコト(石原さとみ)は浦和出身ですが、浦和市は「浦和市一家四人無理心中事件」という、さいたま市にとって不名誉な紹介のされ方でした。

世界各国の自殺死亡率(世界保健機関2015年)は以下の通り。
韓国・モンゴル28.3
日本(2010年)24.3
ポーランド22.3
ハンガリー21.6
ロシア20.1
日本(2015年)19.7
フランス16.9
アメリカ合衆国14.3
ドイツ13.4
イギリス8.5
日本は世界各国と比べて自殺率が高く、自殺の防止は国家的課題です。国立社会保障・人口問題研究所の2010年の推計では日本国内の自殺とうつ病による経済損失は年間2兆7千億円になります。
各国の自殺死亡率の傾向は、旧社会主義国や東アジアで高く、南ヨーロッパで低いです(矢野恒太記念会『世界国勢図会-世界がわかるデータブック(2015/16年版)』(矢野恒太記念会、2015年、444頁)。公益重視で集団主義的な社会は個人が抑圧されて自殺が増えるということでしょうか。

さいたま市は自殺者数に占める若年層の割合が全国や埼玉県より高い点が特徴です。全国26.3%、埼玉県28.4%、さいたま市32.0%です(「第2次さいたま市自殺対策推進計画」94頁)。
「埼玉県って首都圏に近くて交通の便もいいので、色んな夢をもった方が集まってくるかと思うんです。そんな人達が大きな悩みにぶつかったとき、ふと周囲を見渡すと親しい人が誰もいない。そのことに一人絶望して、そのまま……、っていうケースがあるんじゃないかなって思います」(埼玉県保健医療部疾病対策課「若年層向け自殺予防キャンペーン×美人時計」(あやな))
さいたま市で自殺死亡率が最も高い岩槻区の若年層自殺者の割合は22.3%です。高齢者の割合が高い類型です。これに対して次に自殺死亡率が高い桜区の若年層自殺者の割合は35.1%と高めです。
自殺の動機は健康問題が圧倒的に多いです。2015年のさいたま市の自殺者の動機では健康問題は73.2%です。次が経済・生活問題で12.2%です(『第2次さいたま市自殺対策推進計画』15頁)。健康問題の中には、うつ病の悩みや影響が含まれています。

自殺0を目指す明日の約束プロジェクト

さいたま市では毎年約200人近くの人々が自殺で亡くなっています。若年層の死因の1位が自殺です。
さいたま市の若年層自殺者の割合は、全国26.3%、埼玉県28.4%よりも高い32.0%です。
自殺をなくすため、ネットとリアルの双方で「明日の約束」ができる場を作ります。
https://peraichi.com/landing_pages/view/minnanoashita
みんなの未来(あした)を守る会
みんなの当たり前が政治の当たり前に
みんなが笑顔で、住みたい行きたい働きたい、さらに生きたい産みたい育てたいまち一番を目指します
リバーサイドリノベーションプロジェクト
「秋ヶ瀬公園駅の新設」
「地産地翔~スポーツアカデミーバーク」
ゴミ収集改革でさいたま市を日本一綺麗なまちに
みんなが求める新しい自治システムで共助の力を高めます
自動車のナンバーの選択肢を増やします。うなぎナンバーやヌゥナンバー応援するサッカーチームのナンバーがあったら面白くないですか。

さいたま市桜区の政策

●桜区
秋ヶ瀬スポーツアカデミーパーク構想で自然とスポーツを身近にします。
貨物線(武蔵野線大宮支線・西浦和支線)の旅客化で乗り換えなしで西へ東へ。
桜区ウォーターフロント構想(リバーサイドリノベーション)で水辺の文化を盛り上げます。
地域ブランド、農業体験、IoT実証実験など多角的に農業を盛り上げます。

●さいたま市
ネットとリアルに明日の約束ができる場を作り、自殺を防ぎます。
民間との連携強化で気軽にカウンセリングできる環境を整え、メンタルヘルスを向上させます。
ゴミ集積所をスマートかつスタイリッシュに。カラスを防ぎ、美観を向上させます。
民間感覚で役所仕事に納期意識を高め、税金の無駄遣いをなくします。
市議会議員の先生呼称や来賓扱いを廃止します。
自治会やPTAなどの半強制的な活動や負担を見直し、支出を透明化させます。

民間感覚で役所仕事に納期意識を高め、税金の無駄遣いをなくします。
税金の無駄遣いにファイティングポーズをとります。事務処理は最小の経費で最大の効果を発揮させます。

みんなが求める新しい自治システムで共助の力を高めます。
自治会やPTAなどの半強制的な活動や負担を見直し、支出を透明化させます。
自治会の分担金、負担金、渉外費など不透明支出を見直し、削減します。
開かれた団体になるように支援します。新しい人が入りたくなる団体になるように支援します。魅力を感じるような団体になるように支援します。新しい人に魅力がある仕組みにします。折角加入して会費を納める以上、得るもののある団体になるように支援します。

地域ブランド、農業体験、IoT実証実験など多角的に農業を盛り上げます。
どう人を育てるか、どう安定した収穫を得るかの課題に応えるために新しい組織や流通を検討します。
地域農作物をブランド化します。テレビドラマ『ブラックペアン』には行田産さいたま米が登場しました。実際には行田産さいたま米は存在しないので、さいたま米を作ってもいいでしょう。地下水は「さいたまの水」として販売しています。
葉野菜など需要に応じた作物を供給しやすくします。水田と畑を交互にする水田ブロックローテーションという方式もあります。

かしまゆコンサート

鹿島湯は埼玉県さいたま市南区別所の銭湯です。国道17号線沿いスターバックス隣です。入口は国道17号線の裏側にあります。鹿島湯と書かれた煙突が目印です。
15時から営業をしています。天井が高く、壁のトーンは水色です。私はスイミングスクールを連想しました。湯の温度は熱いです。体温を上げるとガン細胞は抑制されます。湯は薪を燃やして温めています。薪の効能でしょうか、風呂から出た後も長時間体がポカポカします。お風呂にはヨモギ湯もあります。ヨモギは濃厚です。
銭湯の壁画は富士山です。冠雪の富士山は冬ですが、周囲の樹木は青々としているという季節が混ざった絵です。典型的な銭湯の壁画です。鹿島湯らしいところとして、浜辺で赤いシャツの子どもがサッカーをしています。浦和レッズを連想します。
鹿島と言えば鹿島アントラーズを連想する人が多いため、「ホームなのにアウェイ」という自虐のキャッチコピーを掲げています。しかし、鹿島台は浦和の地名です。県立浦和高校の校歌には「校舎の礎動きなき 我が武蔵野の鹿島台」とあります。浦和高校は北浦和にありますが、旧制浦和中学校は鹿島台にありました。
この鹿島湯で2018年5月20日(日)に「かしまゆコンサート第2弾 ジブリピクニック」が開催されました。銭湯でコンサートを開催するという面白い企画です。出演はソプラノ・福島聡子さん、クラシックギター・久保田耕生さん。
「ジブリピクニック」では『となりのトトロ』や『千と千尋の神隠し』などジブリ映画の曲が演奏されました。『千と千尋の神隠し』は湯屋を舞台とした物語です。銭湯で聞くことは格別の雰囲気です。「ボカリナ」という鼻息で吹く笛の演奏もありました。子どもが多く、堅苦しくないコンサートでした。歌手の歌唱はソプラノ歌手の歌唱なのにくだけた雰囲気で、不思議な空間です。
三代目店主の坂下三浩さんは「銭湯で音楽を楽しんでもらう新しい取り組み。来たことがない人もぜひ足を運んでほしい」と話します(「銭湯で音楽のシャワー さいたまの鹿島湯で14日・来月20日にコンサート」東京新聞2018年4月13日)。
コンサートには西浦和の「ダイニングキッチン えんぎ」さんのおにぎりが提供されました。新潟のお米を使った、できたてのおにぎりです。温かくてふんわりしています。コンビニのように綺麗な三角形でなく丸いです。具材よりも、お米で勝負するおにぎりです。
32967575_1835029463220587_4039290637353222144_n
33076052_1835029413220592_2456188871986118656_n
33204740_1836235503099983_147920584934686720_n

第7回さいたま市民政策勉強会「Oneさいたまの会」

第7回さいたま市民政策勉強会「Oneさいたまの会」が2018年5月19日(土)にサウスピアで開催されました。そのグループ討議の一つで、みんなの未来(あした)を守る会「自殺0を目指す~明日の約束プロジェクト」を話し合いました。
悲しみや苦しみ、辛さを減らしていく活動ではなく、楽しさや嬉しさ、笑顔を増やす活動とします。自殺を防ぐよりも、自殺という選択肢を薄めていくことにしたらどうでしょうか。具体的対策としてネットとリアルコミュニティーを作っていきます。欧米並みにいつも心のそばにカウンセラーがいる社会を当たり前の社会へ変えていきます。その取り組みとしてカウンセラーの方にどんどん出会っていただく機会を増やします。
その場所としてお寺という場所を利用します。現在お寺離れが進んでおり、お寺の存続がとても難しくなっています。もっとお寺の存在意義存在価値を高め、社会としてお寺文化の継承維持保全を図れます。そこからの発展系にカウンセリングがあります。そのような仕組みづくりを考えます。
今や先進的な医療現場でも薬を処方する前に「聞く」「話す」を推奨するようになっています。同じ悩みや悲しみを抱える人たちの「サークル」を積極的につくっていきます。
行政の取り組みは後手に回りがちです。臭いものには蓋をする傾向があり、民間の活用や協同に欠けています。
具体的な計画として、リアルコミュニティーとして駆け込み寺つくりの推進を図ります。その周知のためにイベントを開催します。次回は、イベントの具体的に方法論を話し合えたらと考えております。

与野公園の弁天池

与野公園には弁天池があります。池には噴水があり、涼しげに水を飛ばしています。鯉が泳いでいます。子どもが水鉄砲で遊んでいました。池の中洲には「武州与野銭洗弁天」が祀られています。商売繁昌・蓄財の御利益があります。平安時代末期から鎌倉時代初期の武将・畠山重忠が鎌倉への途中、腰の刀を洗い清めたところ武勲をあげたと言います。畠山重忠は鎌倉幕府の有力御家人になりましたが、北条氏によって滅ぼされます。

与野公園ばらまつり

与野公園ばらまつりが2018年5月19日(土)と20日(日)の午前9時から午後5時まで開催されました。与野公園は埼玉県さいたま市中央区本町西にある公園です。与野公園は1877年(明治10年)に開園し、1977年(昭和52年)にバラ園が造成されました。バラの数は増え続け、2017年時点で約170種約3000株のバラがあります。
バラ園には彩り豊かなバラが並びます。バラの品種には様々な名前があります。プリンセス・ミチコやプリンセス・アイコという後続の名前の品種もあります。
結愛 (ゆあ)というキラキラネームの様な品種もあります。2011年に京成バラ園芸にて発表された品種です。
天津乙女(アマツオトメ)は日本の品種です。最初は中国の天津市を連想してしまいました。花は黄色で、外花弁にオレンジ色のぼかしが入ります。
ばらまつりでは、バラの苗木販売や模擬店、ステージイベントなども行われます。20日の中央広場ステージのトップバッターは与野西中学校の吹奏楽である。西城秀樹追悼でYMCAを演奏しました。他にドラえもんや笑点のテーマも演奏していました。
東北の物産も販売されていました。私は南会津の天ぷらを食べました。食べて応援です。南魚沼市のゆるキャラ「こめつぐ君」が来ていました。お米を宣伝していました。米粒のキャラクターですが、直江兼続と同じく愛の文字があります。
東側広場には、「路地裏Garage Market」として、こだわり店舗がまとまって出店していました。シエルヴァンメールでアンパンとクリームパン、旅商人珈琲でチャイを飲食しました。チャイはインド風のミルクティーで、甘かったです。
http://saitamashi.blog.jp/archives/8842654.html

桜区選出さいたま市議会議員の政策

さいたま市桜区選出の市議会議員の政策をウェブサイトから調査した。
久保みき(日本共産党):政策集のページは発見できなかった。
https://seijini-kokorowo.jimdo.com/
土橋ゆうじ(自由民主党)
http://y-dobashi.jp/
西沢れいこ(公明党)
http://www.komei.or.jp/km/saitama-nishizawa-reiko/
阪本かつみ(民主党)
http://sakamoto-katsumi.net/
島崎豊議員のウェブサイトは発見できなかった。

【保育】
土橋「民間保育所の整備、保育サービスの情報提供などに取り組み、保育所待機児童対策、保育士の人材確保を推進して待機児童を解消すること」
阪本「「待機児童ゼロ」に向け、保育園や放課後児童クラブの整備」

【子育て】
土橋「子育てフェアや子育て支援ネットワークを拡充すること」
土橋「地域の実情に応じた、結婚、妊娠、出産、子育ての「切れ目のない支援」を推進すること」
西沢「安心して子育てできる街をめざします」

【児童虐待】
土橋「児童虐待防止の為に児童相談所をはじめ、相談体制、機能等を強化すること」
坂本「「児童虐待ゼロ」、「いじめゼロ」の実現に向けた取組の強化」

【防犯・防災】
土橋「犯罪弱者である子供たちや女性、高齢者が犯罪に巻き込まれない為に、より一層の防犯の啓蒙活動、地域見守りパトロールの強化に取り組むこと」
土橋「災害や危機を想定した、実質的な訓練の実施や、あらゆる災害、危機管理対策の強化に取り組むこと」
西沢「首都直下地震に備える防災・減災都市づくりを推進します」

【雇用】
土橋「「地域若者サポートステーション」などをさらに充実し、若者の就労支援の強化や、働く意欲のある高齢者の方々が生涯現役として働きやすい環境を整えること」
土橋「職場、家庭、地域において、個性と能力を十分に発揮できる「すべての女性が輝く社会」の実現を目指し、地域経済を活性化に取り組むこと」
西沢「シニア世代が、経験を活かして活躍する都市をめざします」
坂本「グローバル社会を生き抜く人材を育成するための教育の充実」

【福祉】
土橋「介護や福祉、医療問題などを支援する「地域包括支援センター」の活用し、高齢者にやさしい街づくりに取り組むこと」
西沢「介護が必要となっても住み慣れた地域で暮らせる都市をめざします」
坂本「安心の医療体制の充実及び実効性のあるがん対策の推進」
坂本「24時間365日在宅医療・看護制度の整備」
坂本「認知症になっても安心して暮らせるまちづくりの推進」

【障害者】
久保「私は、障害があっても年をとっても何があっても、安心してくらしていけるさいたま市を目指していきます」
西沢「ノーマライゼーションの都市をめざします」

【交通】
土橋「コミュニティバス、鉄道、道路、などの交通施策や都市基盤整備施策の充実に取り組むこと」
坂本「歩行者にやさしい、自転車を活用した新しいまちづくりの推進」
坂本「交通弱者に優しいコミュニティバスの拡充及び環境に優しいLRT(次世代路面電車)の導入」

【エネルギー】
土橋「CO2排出量をはじめ地球温暖化ガス排出削減に努めること」
坂本「環境未来都市の実現に向け、新エネルギーを導入したまちづくりの推進」

【産業】
土橋「商店街のにぎわい創出をはじめ地域経済の活性化を図ること」
坂本「田島産業集積拠点整備にあわせた西浦和駅周辺のまちづくりの推進」
坂本「地元中小企業や地元商店が効果を実感できる経済対策の実施」

【緑地】
土橋「現在ある緑(樹木)を大切にしながら、市街地の緑を増やす都市緑化に取り組むこと」
阪本「公園や多目的広場など市民が憩える場の整備及び緑地の保全」
坂本「人とペットが共生できるルール作りと施設整備」

【荒川】
土橋「荒川や鴨川など、水と緑に囲まれた自然豊かな桜区の特徴を活かし、お年寄りから子供たちまでが参加できるコミュニティ環境づくりに取り組むこと」
阪本「荒川河川敷の自然を保全しつつ誰もが散策や休憩を楽しめるテラスや遊歩道など水辺の整備」

【街づくり】
土橋「日本最大級と言われるサクラソウの自生地を持つ地域の魅力を大きく発信し、「元気の拠点」を数多く作り、桜区全体の元気につながるように取り組むこと」
坂本「世代を超えて楽しめる地域の祭りの活性化支援及び桜区神輿パレードの開催」
坂本「埼玉大学との連携協定の積極的活用」
坂本「自治会をはじめとするコミュニティ団体への支援拡充」
坂本「地域資源の活用による都市イメージの強化」
お問い合わせ