だまし売りNo

隣地建て替えによる日照・眺望・通風阻害のマンション購入契約を消費者契約法の不利益事実の不告知で取り消したノンフィクション『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』/二子玉川再開発問題/Achieving SDGs by No Fraud & No Drug/Stand With Ukraine

隣地建て替えによる日照・眺望・通風阻害のマンション購入契約を消費者契約法の不利益事実の不告知で取り消したノンフィクション『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』/二子玉川再開発問題/Achieving SDGs by No Fraud & No Drug/Stand With Ukraine
https://www.youtube.com/c/HayarikiNet
東急不動産だまし売り裁判Twitter
https://twitter.com/hayariki
東急不動産だまし売り裁判honto
https://honto.jp/netstore/pd-book_03144206.html
東急不動産だまし売り裁判 : こうして勝ったhanmoto
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784904350133




2018年09月

第11回さいたま市民政策勉強会「Oneさいたまの会」

第11回さいたま市民政策勉強会「Oneさいたまの会」が2018年10月14日(日)午後6時から7時半までサウスピア8階第4会議室で開催されます。さいたま市民のさいたま市民によるさいたま市民のためのゆるーい勉強会です。「聞いてよ市長!さいたま市民政策プレゼンテーション」の終了後初の勉強会です。どうぞお気軽にご参加くださいね!お待ちしています。今回は終わったあと懇親会も予定しています。奮ってご参加下さい!
https://www.facebook.com/events/2304577203200707/
42731831_2255652364706348_4790026667013701632_n

Oneさいたまの会プレゼン報告

Oneさいたまの会は「聞いてよ市長!さいたま市民政策プレゼンテーション」で私は「自殺0を目指す 明日の約束プロジェクト」を発表しました。自殺を0にするためにネットとリアルの両方に明日の約束ができる場所を作りたいと発表しました。その一環として8月5日に開催した「寺遊祭(じゆうさい)2018お寺で遊ぼう・学ぼう・笑っちゃおう」を報告しました。
新聞記事では「自殺者ゼロを目指して、例えばお寺を文字通りの駆け込み寺にして常時相談できる居場所を」と紹介されました(錦織祐一「市民有志がさいたま市長に提案」毎日新聞埼玉版2018年9月29日)。アンケートでは「「話すだけで気が楽になる」そんな人が集まれる場からのスタートは良い事だと思いました」との声が寄せられました。
42738694_2255652324706352_8547780677695700992_n

聞いてよ市長!さいたま市民政策プレゼンテーション開催

Oneさいたまの会「聞いてよ市長!さいたま市民政策プレゼンテーション」清水勇人さいたま市長の講評です。
Oneさいたまの会は「聞いてよ市長!さいたま市民政策プレゼンテーション」を2018年9月26日に埼玉県さいたま市南区別所の武蔵浦和コミュニティセンター多目的ホールで開催しました。雨にも関わらず、高校生を含む70人以上の方にご来場いただきました。清水勇人さいたま市長は最初から最後まで参加され、プレゼンテーションに耳を傾けてくださいました。
「市民の本音を市長に直接聞いてもらい、市政運営に役立ててほしい」との企画です(「武蔵浦和で市民がさいたま市長に提言 「街づくり」テーマに」浦和経済新聞2018年9月28日)。自分の住む街が「こうしたら良くなる」を役所や議員任せにしないで自分達で直接届けてみようという企画です。みなさんからアイデアを集めたところ、多く集まり過ぎて、今回は4つのテーマで発表しました。
私は「自殺0を目指す 明日の約束プロジェクト」を発表しました。この種の企画は往々にして間際に資料を作成する非計画なものとなりがちですが、Oneさいたまの会では一年前から月に一度集まり、一か月前にリハーサルを行い、計画的に仕上げることができました。
寺遊祭実行委員会副委員長でもある冨田かおり・さいたま市議会議員にもご来場いただきました。「自殺者ゼロに向けた官民協働と役割分担」とまとめられておられますように、何でもかんでも行政ではなく、民間感覚を伸ばす活動を展開したいです。
最後は市長を中心に参加者皆で記念撮影しました。私の家族も写っています。今回は第一回目です。今後定期的に開催して市に直接声を届けられるように出来たら面白いと考えています。
終了後は食彩厨房いちげん武蔵浦和店で打ち上げしました。印象に残った話は行政のコンプライアンス部署が諜報機関のようになっているとの指摘でした。民間企業のガバナンスとは全く異なる意味の内部統制になっているようです。行政に民間感覚が必要と再認識しました。
この店は明るくて綺麗なので夜遅い時間であることを気づかず、早くに終電がある人は大変なことになるかもしれません。

食彩厨房いちげん武蔵浦和店

食彩厨房いちげん武蔵浦和店は埼玉県さいたま市南区沼影の居酒屋です。武蔵浦和駅から田島通り(埼玉県道213号曲本さいたま線)を西側に進み、武蔵浦和駅西口交差点の先です。店名や装いは和風ですが、料理は和洋中を揃えています。ピザなどファミリーレストラン的なものもあります。店内は広く、大勢で行っても大丈夫です。ファジー・ネーブルは甘くてジュースのように飲めました。
食彩厨房いちげんは株式会社一源が運営する居酒屋のチェーン店です。清潔な店舗と明るい店内が特徴です。ラーメンチェーンの風風ラーメンとコンセプトが似ています。変に玄人ぶるのではなく、コンビニやファミレス的な気楽さが支持されるのでしょう。
42704316_2124791750899550_1169966468868079616_n

さいたま市桜区の政策

●桜区
秋ヶ瀬スポーツアカデミーパーク構想で自然とスポーツを身近にします。
貨物線(武蔵野線大宮支線・西浦和支線)の旅客化で乗り換えなしで西へ東へ。
桜区ウォーターフロント構想(リバーサイドリノベーション)で水辺の文化を盛り上げます。

●さいたま市
ネットとリアルに明日の約束ができる場を作り、自殺を防ぎます。
民間との連携強化で気軽にカウンセリングできる環境を整え、メンタルヘルスを向上させます。
ゴミ集積所をスマートかつスタイリッシュに。カラスを防ぎ、美観を向上させます。
民間感覚で役所仕事に納期意識を高め、税金の無駄遣いをなくします。
市議会議員の先生呼称や来賓扱いを廃止します。
自治会やPTAなどの半強制的な活動や負担を見直し、支出を透明化させます。

民間感覚で役所仕事に納期意識を高め、税金の無駄遣いをなくします。
税金の無駄遣いにファイティングポーズをとります。事務処理は最小の経費で最大の効果を発揮させます。

みんなが求める新しい自治システムで共助の力を高めます。
自治会やPTAなどの半強制的な活動や負担を見直し、支出を透明化させます。
自治会の分担金、負担金、渉外費など不透明支出を見直し、削減します。
開かれた団体になるように支援します。新しい人が入りたくなる団体になるように支援します。魅力を感じるような団体になるように支援します。新しい人に魅力がある仕組みにします。折角加入して会費を納める以上、得るもののある団体になるように支援します。

地域ブランド、農業体験、IoT実証実験など多角的に農業を盛り上げます。
どう人を育てるか、どう安定した収穫を得るかの課題に応えるために新しい組織や流通を検討します。
地域農作物をブランド化します。テレビドラマ『ブラックペアン』には行田産さいたま米が登場しました。実際には行田産さいたま米は存在しないので、さいたま米を作ってもいいでしょう。地下水は「さいたまの水」として販売しています。
葉野菜など需要に応じた作物を供給しやすくします。水田と畑を交互にする水田ブロックローテーションという方式もあります。

茨城県の電子決済率ほぼ100%

茨城県は、これまで紙文書で占められていた県庁の決裁事務について、電子決裁率がほぼ100%に達したと発表しました。茨城県では以前から電子決裁のシステムがありましたが、2017年度の電子決裁率は僅か11.8%でした。しかし、IT企業出身の大井川和彦知事が2017年9月に就任し、4月から電子決裁による作業効率化を高めることを徹底しました。

これまで電子決裁が進まなかった理由は、「公務員特有の文書主義が原因」です(「ハンコよさらば! 茨城県庁の決裁、ほぼ100%電子化」朝日新聞2018年9月24日)。公務員感覚を捨て、民間感覚を取り入れることが必要です。

埼玉県では戸田市が2003年度(平成15年度)から文書システムを導入し、2012年度(平成24年度)の電子決済率は91.5パーセントを達成しました(岸鉄夫「戸田市 電子決裁 県内トップ」埼玉新聞2013年8月24日)。

電子化には大きなメリットがあります。文書ファイルの検索・再利用が容易になります。ペーパーレス化で書棚スペースを削減できます。ICT環境があれば作業でき、在宅勤務を進められます。文書保管後の書き換えができなくなり、改ざんを防げます。

このうち、在宅勤務については、さいたま市は「モバイルワークの導入」を進めています。「外出先からモバイル端末で庁内のデータにアクセスするなど、特定の施設に依存せず業務遂行が可能となる柔軟な働き方の推進を図ります」(さいたま市「職員のマンパワー確保取組計画」平成30年3月、7頁)

さいたま市の人口が130万人突破

さいたま市が人口130万人を突破しました。さいたま市の人口は2018年9月18日現在で130万40人です。2015年7月1日時点では126万7,035人でした。

記事では鉄道網の充実が後押ししたと分析されています。「同市域は首都圏のベッドタウンとして発展してきたが、少子高齢化が進む中でも人口が増え続ける主な理由は鉄道網の整備。01年に埼玉高速鉄道が開通、JR湘南新宿ラインの運行も始まり、その後増発された」(「さいたま市、人口130万人突破 鉄道網の充実が後押し」朝日新聞2018年9月24日)

この点では桜区は取り残されています。みんなの未来(あした)を守る会では武蔵野線大宮支線の活用や西浦和駅と北朝霞駅の間の新駅などを提言しています。提言の有用性を再確認しました。

人口130万人はバルト三国のエストニアと同じくらい人口です。エストニアは世界最先端の電子政府であり、情報公開を徹底しています。さいたま市もエストニアのような電子政府になれば、わざわざ役所に行く手間が減り、生活が便利になります。情報公開の徹底で民間感覚の風通しの良い行政になります。

さいたま市桜環境センター余熱体験施設

さいたま市桜環境センターの余熱体験施設(お風呂)を利用しました。浴場は、だいちの湯とさくらの湯の二種類があり、男湯と女湯が時期によってローテーションします。この日は、さくらの湯が男湯でした。さくらの湯にはミストサウナがあります。シャンプーとボディーソープは茶葉エキスを利用したものです。
お湯は温めで長く浸かれました。夏に入った際は、お湯が熱くてカラスの行水になりました。五右衛門風呂だけが熱めでした。これは一人しか入れず、順番待ちになるので熱めにして回転を速くすることは理にかなっています。
ここでは血圧も測定できます。カラオケや卓球、麻雀ができる部屋もあります。

鴨川堤桜通り公園の曼珠沙華

さいたま市桜区の鴨川堤桜通り公園で曼珠沙華が咲いていました。お彼岸のころに咲くために彼岸花(ひがんばな)と呼ばれます。彼岸花という言葉には不吉な雰囲気が漂いますが、曼珠沙華にはサンスクリット語で天界に咲く花という素敵な意味があります。
鴨川堤桜通り公園は桜並木になっています。春には桜まつりが開催されました。葉の一部が黄色くなっていました。

鴨川堤桜通り公園桜まつり
https://www.youtube.com/watch?v=-mxHNKwsauM
鴨川堤桜通り公園の蝉
https://www.youtube.com/watch?v=khthD7KJs8k

埼玉県警公安がプール盗撮で書類送検

埼玉県警の公安2課課長補佐の男性警部(57)がプールで女子高生を盗撮し、書類送検された。警部は2010年8月2日正午頃、川口市西青木の青木町公園総合運動場プールで国体の水泳県予選に参加していた女子高校生2人の尻部分を2階の観覧席からビデオカメラで盗撮した疑い。ビデオカメラは県警の備品で、警部は撮影が業務と無関係だったと認めているという(「埼玉県警 警部が水泳大会を無断撮影 勤務中、ビデオカメラで 埼玉県警」時事通信2010年8月3日)。

埼玉県警は2010年11月12日、県迷惑行為防止条例違反などの容疑で、警部を書類送検するとともに、減給100分の10(3カ月)の懲戒処分とした。警部は同日付で依願退職した。盗撮警部が公安2課課長補佐のために「公安が女子高生を監視」と報道された(「公安が女子高生を監視?水着盗撮容疑で埼玉県警警部を書類送検」MSN産経ニュース2010年8月3日)。

埼玉県警では警察官によるプール盗撮事件が繰り返されている。蕨警察署の巡査部長(43)は2018年5月27日に東京都あきる野市の遊園地「東京サマーランド」で水着姿の女性監視員をカメラで撮影したとして、東京都迷惑防止条例違反容疑で逮捕された。

公安2課課長補佐の男性警部は「若い女性の水着姿に興味があった。これまでにも何回かプールで盗撮した」と話しているという(「女子高生盗撮の警部を書類送検 勤務中、備品カメラで 埼玉県警」時事通信2010年11月12日)。欲望を抑えられない供述をしている点と性犯罪を繰り返す点は、佐賀県警巡査の中学生強制わいせつ事件と重なる。

佐賀県警鹿島署の男性巡査(23)=杵島郡江北町山口=は佐賀県杵島郡内で女子中学生の体を触ったとして強制わいせつ容疑で2018年8月29日に逮捕された。巡査は8月10日に女子中学生に声を掛け、胸を触ったとしている。

巡査は8月2日午後0時50分頃から1時頃までの間にも、杵島郡内の路上で、それぞれ1人で自転車で通行していた女子高校生計3人に車で近づき、車内から中学校の場所を尋ねるふりをして声を掛けた。うち2人に「胸を触らせてほしい」と言い、残り1人は車の窓越しに胸を触った。

県警は中学生に対する容疑で巡査を8月29日に逮捕、30日に送検し、佐賀地裁が31日に釈放を認めた。高校生3人に対するわいせつな行為や言動については、9月11日に県迷惑防止条例違反容疑で追送検した。元巡査は逮捕時に「そのようなことはしていない」と否認したが、その後に認め「若い女性の胸を触りたかった」などと話しているという。

佐賀県警は2018年9月20日、他にも女子高校生に対するわいせつな行為などがあったと発表し、同日付で停職6カ月の懲戒処分にした。巡査は同日付で依願退職した(「中学生に強制わいせつで逮捕の巡査、停職6カ月 佐賀県警処分 女子高生にわいせつ行為も」佐賀新聞2018年9月21日)。相変わらず警察は身内に甘い。保身に走っている。

夜の六間道路

夜の六間道路を東に進みます。さいたま市桜区町谷から新大宮バイパスを渡り、さいたま市立土合中学校、ヨークマート南元宿店、BOOKOFF浦和南元宿店、日向と進みます。
六間道路は、さいたま市浦和区常盤の埼玉県道65号さいたま幸手線(旧中山道)から桜区道場に至る道路です。厳密には新六間道路ですが、六間道路で通用します。
六間道路は幅員が六間(約10.9m)の道路という一般名詞です。静岡県浜松市にも六間道路はあります。六間道路は江戸時代の街道の名残です。江戸時代は大きな街道です。それが現代でも幹線道路となっているところもありますが、自動車の道路としては広いものではありません。
「現代の道路構造の観点からは、11m幅員というのは“微妙な幅”であり、歩道を設置しているところもあれば単断面のままとなっているところもある」(秋葉大輝、久保田尚「六間道路と交通まちづくりに関する研究」第44回土木計画学研究発表会、2011年)
車優先の道路では歩行者や自転車のスペースが十分ではなく、危険です。私は自転車通学をしていたことがありましたが、危ない思いをしたことがあります。特にオートバイが車の脇を走ると歩行者や自転車は押しのけられてしまいます。
六間道路は桜区町谷で新大宮バイパスと交差しています。六間道路と大宮バイパスの交差点には松屋浦和町谷店があります。新大宮バイパスを渡るための信号待ちは結構待たされます。
六間道路は国際興業バスの浦桜13「浦和駅-桜区役所-大久保浄水場」のバス路線になっています。六間道路は道路の名前ですが、六間道路という名前のバス停もあります。

埼玉県警で個人情報不正取得

埼玉県警岩槻署の男性警部補は2010年2月から2014年6月にかけ、「捜査に必要」と偽り、知人女性の個人情報を照会するための書類を携帯電話会社などに提出した。公用端末での不正照会を含め、計10人66件の個人情報を不正取得した。警察組織の中に不心得者がいるというレベルではない。むしろ警察官の職権を濫用した計画的な不正取得である。

問題は個人情報の不正取得が埼玉県警のレベルでは是正されないことである。不正取得の発覚は警部補が2014年11月に都内で酒気帯び運転による物損事故を起こしたことがきっかけである。事故の際に車内から不正照会した書類が発見された。埼玉県警は2015年1月23日付で虚偽有印公文書作成・同行使容疑でさいたま地検に書類送検した。

警察官の職権を濫用した個人情報の不正取得は更なる犯罪を生む。埼玉県警川口署地域課の巡査は公用端末で不正に取得した女性の住宅に侵入したとして、住居侵入の現行犯で逮捕された。現金約3万円などを盗んだとして同罪と窃盗罪で2015年1月2日に起訴された(「個人情報不正照会、住居侵入、捜査書類偽造… 埼玉県警、2人免職、1人停職」産経新聞2015年1月24日)。恥も外聞も知らないのかと嫌らしさにゾッと総毛立つ。
お問い合わせ