だまし売りNo

隣地建て替えによる日照・眺望・通風阻害のマンション購入契約を消費者契約法の不利益事実の不告知で取り消したノンフィクション『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』/二子玉川再開発問題/Achieving SDGs by No Fraud & No Drug/Stand With Ukraine

隣地建て替えによる日照・眺望・通風阻害のマンション購入契約を消費者契約法の不利益事実の不告知で取り消したノンフィクション『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』/二子玉川再開発問題/Achieving SDGs by No Fraud & No Drug/Stand With Ukraine
https://www.youtube.com/c/HayarikiNet
東急不動産だまし売り裁判Twitter
https://twitter.com/hayariki
東急不動産だまし売り裁判honto
https://honto.jp/netstore/pd-book_03144206.html
東急不動産だまし売り裁判 : こうして勝ったhanmoto
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784904350133




2018年11月

第12回さいたま市民政策勉強会「Oneさいたまの会」

第12回さいたま市民政策勉強会「Oneさいたまの会」は2018年11月28日(水)に埼玉県さいたま市南区の武蔵浦和コミュニティセンター第6集会室で開催されました。「Oneさいたまの会」では毎回参加者に名札が作られます。今回は栗、柿、芋と秋の味覚でした。第11回はハロウィンの柄の名札でした。過去にはカタツムリや向日葵の名札がありました。

今回は、さいたま市議会の常任委員会の担当範囲別にグループを分けて、議論しました。さいたま市議会には総合政策委員会、文教委員会、市民生活委員会、保健福祉委員会、まちづくり委員会、予算委員会があります。私は保健福祉のグループに入りました。保健福祉は身近な分野です。以下の意見が出ました。

・障がい者支援
自立支援を進めたい。視覚障がい者は引きこもりがち。60歳になると高齢者として、担当が変わる。

・健康
健康診断や予防を啓蒙していったらいい。医療費抑制になる。
さいたま市健康マイレージを推進する。普段外出しない高齢者が出ようという気になる。参加する仕掛け作り。一人で参加することは勇気がいる。
丸の内タニタ食堂は一般開放し、健康的な食事を提供する。
別所沼をウォーキングしている人は多い。ジムの利用者は多い。桜環境センターでエクササイズしている。場所は必要。人と接することが苦手な人も歩くことはできる。
体だけでなく、脳の健康も大切。折り紙を折る。指先を使うと良い。音楽を聴くと良い。
若い人の健康の取り組みも大切。

・医療
小さい病院は不安で、大病院にかかりたい人がいるが、紹介状を書いてもらわなければならない。手術後すぐに町医者に回されてしまう。
医療をサービスとして患者の利便性を考えた方が良い。医者に言えない患者が多い。ある病院では昔は待ち時間が長かった。今は改善されたが、一人の医師が一日に担当する患者数を減らしたことが原因であり、その結果、予約がとり憎くなった。改善しようとすると別のところでデメリットが生じる。
医師が不足しているのではないか。開業医志望ではない医師は大学に戻りたいと考えている人が多いのではないか。
さいたま市で働くことを条件とした奨学金を作る。優秀な外国人医師を育てられるのではないか。
さいたま市立大学医学部を作る。さいたま市が出資して外国に教育機関を作り、さいたまで卒業生に働いてもらう。

・介護
介護の知識がない。何かあった時にどうするか。市役所に相談と言われるが、その前に案内できないか。
病院付き添いのサービスがある。同行者は不足している。同行者がもっと増えれば社会は変わる。同行者にも相性があり、選択肢が増えると良い。
同行者の仕事が周知されれば良い。役所は相談しないと教えてくれない。家族介護者の負担が減る。外国人労働者も良い。病院が同行者サービスを用意しても良い。

・保育
病児保育を増やしたい。子どもはよく熱を出す。病児保育が普及すれば働きやすくなる。
サウスピアやパルコの一室を提供できないか。いっぱいあれば感染症の子も隔離の上、受け入れられる。
学童保育は夕方からの使用であり、勿体無い。シェアできないか。これからはシェアが大切。
大企業が託児所を作ることを義務化できないか。ヤクルトの保育園は昔からある。保育料が安い。中小企業も共同でできないか。オフィスビル一棟に一園というようにできないか。
財源は余計なものをなくすことで捻出できる。

・動物愛護
殺処分をなくす。譲渡会を推進する。在宅しているかなどの譲受人を確認して譲渡する。
避妊手術をする。経済的なことを考えずに可愛いだけで買ってしまうことは問題。生体販売の規制があっていい。
ペット引き取り屋は悲惨な商売である。人としてどうなのか。

・生活保護
生活保護受給者は増えているのではないか。ケースワーカーの抱える人数が多過ぎないか。
自立支援ができているか。勤労意欲が湧くような制度にする。
人とのつながりを作る。カウンセラーの出番。
離婚率はどうなっているか。

次回以降も、さいたま市議会の常任委員会別にグループを作って議論します。日程は以下です。
第13回、2018年12月19日(水)午後7時から9時まで、武蔵浦和コミュニティセンター第6集会室
第14回、2019年1月16日(水)午後7時から9時まで、武蔵浦和コミュニティセンター第8集会室
47026762_2212317095480348_7977841442389229568_n

プラザウエストの河津桜

さいたま市桜区道場のプラザウエストの東側の外周には河津桜が植えられています。一部の葉が黄色く紅葉していました。日本で桜と言えば染井吉野ですが、染井吉野とは様々な点で対照的です。
第一に染井吉野はさっと咲いてさっと散ります。これに対して河津桜は早咲き桜です。しかも、さっと散りません。早く咲いて長く残ります。
第二に河津桜の花の色は鮮やかな桃色です。原色というイメージです。
第三に染井吉野は人工的な品種改良によって生まれましたが、河津桜は大島桜と寒緋桜の自然交雑種です。染井吉野は林田藩江戸屋敷の染井という名の泉に由来します。
プラザウエストの河津桜の紅葉は一部の葉が黄色くなっていますが、緑のままの葉も残っており、多様です。ダイバーシティが求められる21世紀の日本社会に合っています。
46525379_2206320049413386_3578109328420241408_n

埼玉大学むつめ祭とSDGs

埼玉大学第69回むつめ祭ではSDGsと薬物乱用防止のチラシが配布されました。正門の先に案内所があり、そこでパンフレットを配布しています。中には「カレッジフェスタ」のチラシが入っています。このチラシは両面印刷になっており、一方の面はSDGs、他方の面は薬物乱用防止です。SDGsは国連の友Asia-Pacific事務局のSDGs啓発の内容が印刷されています。SDGsを共に実現しようと呼びかけます。

SDGsについては埼玉大学から平和を発信していこうという団体SPSも教養学部棟で展示しています。ここではジェンダーとエコの問題を発表していました。ジェンダーの箇所ではジャーナリスト・伊藤詩織さんの性暴力被害告発について取り上げていました。この問題では性暴力被害者に屈辱を与える警察の対応も批判されています。
46514240_2089416031115261_1889655584400080896_n

埼玉大学むつめ祭と薬物乱用防止

埼玉大学第69回むつめ祭のパンフレットに同封された「カレッジフェスタ」のチラシは両面印刷です。一方の面はSDGs、他方の面は薬物乱用防止の内容が印刷されています。SDGsのターゲット3.5は「薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質乱用の防止・治療を強化する」です。薬物乱用防止はSDGsと大いに関係します。

チラシの内容は「大麻の使用は有害です」と大麻に特化しています。大麻に特化した意義は大麻を安全とする誤った情報があるためでしょう。危険ドラッグは合法ドラッグ、合法ハーブ、脱法ドラッグ、脱法ハーブとの名称で販売され、危険性が認識されずに被害が拡大しました。イラストでは薬物使用者の周りにゴキブリやハエがおり、薬物使用の不潔感を出しています。依存性薬物の恐ろしさが理解できます。
46663933_2205224249522966_2961043852221218816_n

さいたま市役所さいたま新都心移転調査

埼玉大学社会調査研究センターが埼玉県さいたま市内の有権者を対象に実施した2018年政治意識調査で、浦和区にあるさいたま市役所の庁舎について「さいたま新都心に移転すべき」との回答は36%でした。地域別は以下になります。
旧大宮市55%
旧浦和市16%
旧与野市43%
旧岩槻市32%
地域差が浮き彫りになりました(「さいたま市役所の移転是非 旧大宮、浦和で違い明確…互いをライバル視、過去を引きずる?」埼玉新聞2018年11月20日)。地域差がある一方で旧大宮市でも55%しか賛成していないという点に逆に驚かされます。
新庁舎問題は新たに建設すべきか、既存のものを利用して費用を抑えるかという対立軸があります。ここは地域とは別次元の価値観です。どこに住んでいるか以前に、新たに建設する箱物行政に消極的な意見が根強いことを示していると言えます。逆に移転を進める立場に立つならば移転先の場所だけでなく、新市役所や旧市役所敷地にどのような価値を持たせるかが重要になるでしょう。

埼玉大学の学園祭むつめ祭開催

埼玉大学第69回むつめ祭が2018年11月23日(金)から始まりました。埼玉大学の学園祭です。さいたま市桜区にある国立大学です。11月25日(日)まで開催されます。テーマは「our MAPs」。「むつめ」は仲むつまじくという意味と旧校舎が北浦和駅から六つ目の信号にあったことに由来します。模擬店やフリーマーケットが賑わっています。チーズタッカルビや台湾タピオカ、ベトナム料理、ケバブなど国際色豊かです。
埼玉県選挙管理委員会と埼玉県選挙カレッジは選挙クイズを開催しました。明るい選挙のイメージキャラクター「選挙のめいすいくん」もいました。夜間はイルミネーションを点灯して学園祭を盛り上げます。点灯式は23日午後5時から6時まで、点灯は午後5時から8時までです。
46506381_2089415904448607_1881088473264291840_n

鳴門鯛焼本舗浦和店

鳴門鯛焼本舗で鳴門金時いも鯛焼きと十勝産小豆鯛焼きを買って食べました。鳴門金時いも鯛焼きには本当に芋が入っています。皮はパリッとしていて、餡はしっとりしています。甘過ぎないため、幾つも食べられそうです。甘さや辛さという刺激ではなく、素材で勝負する点は好感が持てます。十勝産小豆鯛焼きは180円、鳴門金時いも鯛焼きは200円です。鯛焼きは紙袋に入っています。
鳴門鯛焼本舗は鯛焼きのチェーン店です。浦和店は埼玉県さいたま市浦和区高砂にあります。浦和駅西口のコルソの西側、さくら草通り沿いにあります。2018年3月31日に開店しました。
天然鯛焼をセールスポイントにしています。鯛焼きに天然も養殖もないと思いますが、天然鯛焼は一匹ずつ丁寧に焼く一丁焼きという焼き上げ製法で作られたものと言います。
46482489_2201184103260314_8746001067742855168_n

埼玉大学第69回むつめ祭

埼玉大学第69回むつめ祭が2018年11月23日(金)から11月25日(日)まで埼玉大学で開催されます。埼玉大学の学園祭です。テーマは「our MAPs」。夜にはイルミネーションがあります。点灯式は23日午後5時から6時まで、点灯は午後5時から8時までです。注目企画は「理系が恋に落ちたので証明してみた」in 埼玉大学むつめ祭です。『理系が恋に落ちたので証明してみた。』は彩玉大学大学院を舞台とした理系ラブコメのウェブ漫画・ドラマです。埼玉大学の学園祭に相応しい企画です。

まみたんクリスマスフェスタinさいたま

「まみたんクリスマスフェスタinさいたま」が、桜区のプラザウエスト多目的ルームで開催されます。
子育て情報誌「まみたん」と地域のお店や企業によるクリスマス特別イベントです。キッズ写真撮影会、スタンプラリー、カウンセリング、体験ワークショップ、ステージイベントがあります。
日時:2018年12月16日(日)午前10時30分から午後4時30分
会場:プラザウエスト多目的ルーム
料金:入場無料(一部有料企画あり)
日時:2018年12月16日(日)午前10時30分から午後4時30分
会場:プラザウエスト多目的ルーム
料金:入場無料(一部有料ブースあり)
司会:村田綾(さいたま観光大使)
主催:まみたん(株式会社ぱど)
特別協賛:みんなの未来(あした)を守る会
後援:さいたま市
飲食提供・協力:協賛各社
授乳・オムツ替えスペースもあります。離乳食、ミルクの持ち込みは可能ですが、保管等には十分ご注意ください。ゴミは必ずお持ち帰りください。

体験ワークショップ
☆(社)フラワーデザイナー協会フィエルテスクール 【食べたくなるようなお花のプチケーキ作り】
☆グリーンベアイングリッシュ【クリスマスリース作り】
☆おもちゃカフェブロックはかせ.LABO【レゴブロックのクリスマスツリー作り】
☆アンジュールモダンバレエ 【バレエレッスンとバレエ衣裳の試着体験】
☆癒しのサロン&スクールWITCH【スイーツのようなバスボム作り&ハンドメイド品販売】
☆きっちん みか【クリスマスリースのドーナツ作り】
※食物やラテックスなどのアレルギーをお持ちの方はご遠慮願います。

ステージイベント
11:00~11:30[Dance Studio LABRA]
11:30~12:00[はすだ広報大使「にゃんたぶぅ」]
13:00~13:30[y.yアカデミーdeバレエ]
13:30~14:00[RAZARIS DANCE&FITNESS]
14:00~14:30[東京五輪音頭-2020-~皆で踊ろう~]

出展ブース
ダイニングキッチンえんぎ/日本赤十字社/株式会社TOSEI/公文教育研究会大宮事務局/コープみらい/積水ハウス株式会社 そのほか
https://mamitan.net/odekake/h4wwl.amp

千貫樋が選奨土木遺産に認定

千貫樋(せんがんぴ)は埼玉県さいたま市桜区にある煉瓦造りの水門です。荒川からの逆流を防止するため、1904年(明治37年)に、鴨川が荒川に流れ込む地点に設置されました。1904年は日露戦争が起きました。現在は道路橋になっています。県道57号が通っています。
千貫樋は2018年に土木学会の「選奨土木遺産」に認定されました(「「千貫樋」が選奨土木遺産に認定」テレビ埼玉2018年11月14日)。推奨理由は「2連のアーチ型煉瓦造樋管で県内に現存する同型施設は希少であり、当時の技術と工法を示す貴重な土木遺産です」。
付近は千貫樋水郷公園になっています。千貫樋水郷公園は鴨川の旧流路を整備した公園です。千貫樋に因みます。釣りが出来る池もあります。

さいたま新都心でグラミン日本セミナー

グラミン日本セミナーin埼玉
~生活困窮者の自立を支援するマイクロファイナンス~
バングラディシュで生まれ世界で成功した、生活困窮者自立のためのマイクロファイナンス、「グラミン銀行」。
貧困・生活困窮者に無担保で融資し、ほとんど貸し倒れのない実績を上げ、貧困層の自立を支援しました。
その功績が認められ、同行を設立したムハマド・ユヌス博士は2006年にノーベル平和賞を受賞しています。
本年9月、このグラミン銀行の日本機関である「グラミン日本」が設立されました。
埼玉県はグラミン日本とともに、埼玉りそな銀行の会場協力のもとで来たる12月3(月)日、グラミンの取組を紹介するセミナーを開催します。
講師は、グラミン日本理事長 菅 正広 氏(元世界銀行日本政府代表理事)。
グラミンの理念や今後の方向性などを直接伺える貴重なチャンスです。
人気のセミナーですので、お早目にお申込みください。
50名様限定、定員になり次第、締め切らせていただきます。
埼玉地域で活動される方限定となっております。
あらかじめご承知おきくださるようお願いいたします。

1日時
 平成30年30月12月3日(月)14:00~16:30
2場所
  ビジネスプラザさいたま
  埼玉りそな銀行さいたま新都心支店3階
  さいたま市大宮区岸城町4-262-16(マルキュービル内)
3主催等
 主催 一般社団法人グラミン日本
 後援 株式会社埼玉りそな銀行
 協力 埼玉県
4対象 
・生活困窮者やひとり親の就労・生活支援を行う埼玉県内の行政、企業、団体、個人
・就労機会の提供などで、グラミン日本とパートナーシップを構築したい埼玉県内の行政、企業、団体等
5定員
 50人
6内容
  ①基調講義 60分間(14:10~15:10)
   講師 グラミン日本 理事長 菅 正広 氏
    グラミン日本とは
    グラミン日本が必要とされる背景
    (日本の貧困・生活困窮の状況)
    今後の方針と予定
 ②質疑応答 45分間(15:20~16:05)
 ③名刺交換・交流会(16:05~16:30)
https://www.facebook.com/events/2237199832991337/

旨辛チキン@サイゼリヤ埼大前店

サイゼリヤで旨辛チキンを食べました。じっくりタレに漬け込み、オリジナルで配合したスパイスで味付けしたとのことです。旨辛と称しますが、辛さは感じません。辛さで舌を麻痺させて不味いものを食べさせる浅ましい戦術を採っていません。オーブンで焼き、揚げていないため、ヘルシーです。コンビニの旨辛チキンのように食べたら肉汁が飛び散るようなものではなく、落ち着いて食べられます。
ナゲットのような外観ですが、骨付きです。かぶりつくと骨があります。フォークで食べるべきか、手づかみか迷います。手づかみが良いと思いますが、他の料理を食べながらチキンだけ手づかみは気になります。手に脂がついてしまいます。今回はミックスグリルを食べ終えた後で新たに旨辛チキンを注文したため、旨辛チキンだけを食べることになり、この問題は回避できました。
http://saitamashi.blog.jp/archives/13446504.html
46018278_2186703784708346_8768528188390244352_n
お問い合わせ