だまし売りNo

隣地建て替えによる日照・眺望・通風阻害のマンション購入契約を消費者契約法の不利益事実の不告知で取り消したノンフィクション『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』/二子玉川再開発問題/Achieving SDGs by No Fraud & No Drug/Stand With Ukraine

隣地建て替えによる日照・眺望・通風阻害のマンション購入契約を消費者契約法の不利益事実の不告知で取り消したノンフィクション『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』/二子玉川再開発問題/Achieving SDGs by No Fraud & No Drug/Stand With Ukraine
https://www.youtube.com/c/HayarikiNet
東急不動産だまし売り裁判Twitter
https://twitter.com/hayariki
東急不動産だまし売り裁判honto
https://honto.jp/netstore/pd-book_03144206.html
東急不動産だまし売り裁判 : こうして勝ったhanmoto
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784904350133




2019年12月

ドラえもんが老舗旅館に泊まります

ドラえもんタオルが老舗旅館に泊まりました。ドラえもんタオルは包まれ感がたまりません。ふんわり優しく包まれます。見た目からも柔らかさが伝わります。ふっくらして、愛着がわきます。夏は程よくひんやりして気持ちがいいです。布団にもベッドにも馴染みます。
築60年の老舗旅館です。壁や天井には絵画が飾られています。付近によく行く人も気付かない穴場の旅館です。Googleで見つけました。インターネットは新しい文化ですが、古いものを気付かせてくれます。
和風旅館は畳の匂いがします。布団を畳むことで部屋が広くなり、開放感があります。洋風ホテルのように室内でスリッパを履かなくて良い点も寛げます。和風旅館の良さを再確認しました。
コスパの高い旅館です。価格と品質や価格と味は相関関係ではないことを再確認します。「せっかく金持ちになっても、いたずらにおカネを使うのであれば意味がない」(Hans Rosling, Ola Rosling, Anna Rosling Ronnlund著、上杉周作、関美和訳『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』日経BP社、2019年、82頁)。
I am traveling. I stayed at a Japanese-style inn.

山手線の東京五輪ラッピング車両

山手線の東京五輪ラッピング車両が代々木駅を出発します。
JR東日本は2019年7月24日から2020年9月まで2020年東京オリンピック・パラリンピックのラッピング車両を運行します。この車両には大会マスコットの「ミライトワ」「ソメイティ」が描かれます。ミライトワは「未来」と「永遠(とわ)」、ソメイティは「ソメイヨシノ」と非常に力強いという意味の「so mighty」から生まれました。

『anone』林田亜乃音

『anone』は2018年1月期の日本テレビ系ドラマ。広瀬すず主演。坂元裕二脚本。ドラマのタイトル「あのね」は主要登場人物・林田亜乃音(田中裕子)の名前になっている。林田亜乃音は1年前に亡くなった夫の林田京介と林田印刷所を営んでいた。廃業後も林田印刷所の建物はそのままで、亜乃音は自宅として住み続けている。ある日、林田亜乃音は印刷所の床下から大量の1万円札の束を見つける。

辻沢ハリカ (広瀬すず) は日雇いアルバイトのネットカフェ難民で、「ハズレ」と呼ばれている。ある日、札束の入ったバッグが捨てられているのを見たという友人の証言から「柘」という町を目指す。この町は、かつてハリカが祖母 (倍賞美津子) と暮らした幸せな記憶のある町であった。

このドラマは、つまはじきにあった人々の物語である。青羽るい子(小林聡美)も、その一人。るい子はカレーショップで何故か「お好み焼きが食べたい」と言い出す。ドラマのテーマは「真実の人間愛」であるが、最後に出した答えは「一人になってみたい」であった。特殊日本的集団主義のアンチテーゼになる。

『anone』はハリカと林田亜乃音が疑似親子のような関係になる人間ドラマである。同じ脚本家のドラマ『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』では主人公の杉原音(有村架純)の養父母は林田雅彦・知恵である。脚本家にとって林田は名字は印象が強いのだろうか。

広瀬すずは翌2019年にNHK連続テレビ小説『なつぞら』を主演した。『なつぞら』の主人公なつは、ピンチに陥っても周囲が温かく助けてくれる展開が散見された。それが一部からは御都合主義と批判された。『なつぞら』には昭和のモーレツな精神論根性論で乗り越えるドラマにしたくないという積極的な意味がある(林田力「『なつぞら』令和のビジネス感覚が魅力」ALIS 2019年9月21日)。一方で『anone』の過酷な境遇を知っている視聴者からは物足りなさがあったかもしれない。

馬刺しと豚平焼

馬刺しは馬肉の刺身です。馬肉を生で食べます。馬肉は桜肉と呼ばれます。引き締まっていて牛肉や豚肉とは異なる美味しさです。屋台風居酒屋・昭和食堂・津駅前店で馬刺し(951円)と豚平焼(クーポン利用)を食べました。
会津では会津若松市西七日町の「肉の庄治郎」が馬刺しの発祥の店です。昭和30年頃に会津で試合を終えた力道山が「肉の庄治郎」を訪れて馬肉を生で食べました(「【食物語・会津の馬肉(下)】 力道山が与えた『衝撃』 生食と辛子みそ」福島民友新聞2016年9月4日)。ここから馬刺しが広がりました。
豚平焼(とんぺいやき)は関西の鉄板焼きです。豚肉を巻いて焼き、ソースやマヨネーズをかけます。

ラーメン発見伝

久部緑郎作、河合単画『ラーメン発見伝』(小学館)はラーメンに特化したグルメ漫画。主人公は愛社精神ゼロのグータラな社員で、主人公を応援する女性社員がいる。この設定はグルメ漫画の草分け作品『美味しんぼ』を彷彿させるが、趣は大分異なる。

ラーメンという庶民的食べ物のため、生活感がある。高級食材を持て囃す拝金主義の浅ましさはない。拝金主義者は愚かにも食べ物の質と値段が比例すると考え、高級料理店の料理が美味しいものとありがたがって食べている。しかし、それは値段でしか価値を量れない愚か者の思考である。

主人公は単なるグータラではなく、目的志向がある。定時にピタッと帰り、残業をしない点は働き方改革の先取りである。『美味しんぼ』のグータラ社員には昭和的な組織だから許される無能公務員的なところがあるが、こちらは分野が合えば本業でも活躍できる。より市場主義が普及した時代を反映している。

濃口と淡口の話は消費者に反省を迫るものである(久部緑郎作、河合単画『ラーメン発見伝 1 繁盛店のしくみ』小学館、2000年)。素材の味を活かすためには淡口である。味を楽しまず、刺激で食べたつもりになることは虚しい。

鳥麻の薩摩しゃも串など

東海道新幹線のぞみ223号で鳥麻グランスタ店の手羽先いかだ串、奥の都どりレバー串、薩摩しゃも串、ささみ大葉串、名古屋コーチン串、ももネギ串タレを食べました。鳥麻グランスタ店は東京駅構内に出店しています。レバーは臭みがありません。
薩摩しゃもだけでは薩摩地鶏かは分かりません。薩摩地鶏は薩摩鷄と他の鶏を掛け合わせ、在来種の血液割合が半分以上のものを指します。薩摩シャモは薩摩鷄とホワイトプリマスロックを掛け合わせた地鶏です。
小説には「一緒に焼き鳥が食べられるって一緒に生きていけるくらい大きなことかもしれない」との文章があります(島本理生『わたしたちは銀のフォークと薬を手にして』幻冬舎、2017年、31頁)。

贄崎浦海水浴場

贄崎浦海水浴場は三重県津市の海水浴場です。

風風ラーメンつくね

つくねは、すりみを団子状に成形したものです。密度があり、食べ応えがあります。つくねは「手でこねて丸める」という意味の動詞「つくねる」に由来します。魚の「つくね」もあります。「つくね」と「つみれ」は肉か魚かの違いではなく、作り方の違いです。「つみれ」は「摘み入れる」という動詞が由来です。すくい取って鍋などに入れます。「つくね」ほど成形されていません。

つくねは焼き鳥として串に刺して提供されることもありますし、単体で提供されることもあります。さいたま市桜区の松屋西浦和店や江戸川区船堀の天然温泉まねきの湯では焼き鳥として提供されます。さいたま市桜区の風風ラーメン浦和道場店では単体で提供されました。

Twitter診断の「未来ハローワーク」で「あなたの将来になる職業を言い当てます」というものがありました。そこでは「林田力さん。あなたはつくねになるでしょう。」との回答でした。

Tsukune is a Japanese chicken meatball. It covers with a sweet and salty sauce. These look delicious! I want to eat now. I can't stop eating them. You can make Tsukune also with fish. Traditional Japanese cooking skills always impress me just as much as their recipes.

しおバターコーンラーメン

風風ラーメン浦和道場店しおバターコーンラーメンです。
風風ラーメンは塩ラーメンを「しおラーメン」と平仮名で表記します。塩ラーメンの特徴は透明なスープですが、風風ラーメンはそれほどでもありません。九州発のラーメンチェーンであり、豚骨の影響が強いのでしょうか。
バターコーンラーメンはバターとコーンをトッピングしたラーメンです。コーンが多く入っています。コーンは一つ一つつかむことが容易ではないため、時間をかけて味わえます。バターは塊が入っていますが、次第にスープに溶けていきます。
バターコーンラーメンは味噌ラーメンや塩ラーメンでで使われることが多いです。味噌ラーメンは札幌、塩ラーメンは函館発のラーメンです。バターやコーンは北海道の食材です。味噌バターコーンラーメンや塩バターコーンラーメンは北海道ラーメンの組み合わせです。
実際、風風ラーメンでは味噌バターコーンラーメンと、しおバターコーンラーメンが標準メニューです。バターコーンラーメンと言えば濃厚なスープを好む向きもありますが、こちらはさっぱりしています。そのために食後は胃もたれしません。
風風ラーメンでは他のラーメンにコーンのトッピングを追加することもできます。私は豚骨コーンラーメンを食べたことがあります。風風ラーメンと言えば豚骨なので、あえて豚骨ラーメンで食べてみました。
I ate salt butter corn ramen in Sakura Ward, Saitama City, Saitama Prefecture, Japan. It is a variant of salt ramen. It puts butter and corn on salt ramen. Corn and milk butter are specialty foods of Hokkaido, so we often see Hokkaido ramen with butter and corn. It is ramen from Hokkaido, but we can eat it all over Japan.

サイゼリヤは値段と味が比例しない実例

サイゼリヤはイタリア料理を気軽に楽しめるイタリアンワイン&カフェレストランです。サイゼリヤの魅力は何といってもコスパの高さです。値段と味が比例するという情報弱者の価格信仰を否定します。拝金主義者は愚かにも食べ物の質と値段が比例すると考え、高級料理店の料理が美味しいものとありがたがって食べています。しかし、それは値段でしか価値を量れない愚か者の思考です。

モットーは「より美味しいものをより安く」。イタリアンでリーズナブルというコンセプトは画期的です。値段はリーズナブルながら、イタリアンへのこだわりは一般のファミレスよりも美味しさがあります。お得感のあるレストランです。消費者に嬉しい店です。庶民が手頃と思える値段と味が繁盛の理由です。

サイゼリヤは千円を超えずにしっかりと食事ができます。ミラノ風ドリアは299円。ランチセットのハンバーグは500円です。2019年の消費税増税後も500円です。ハンバーグと目玉焼き、ホウレンソウ、コーン、ライス、スープです。一人千円で飲み食いを十分に楽しめたとの記事があるほどです(安田理央「「サイゼリヤ」で1人千円以内で完璧に飲むための極楽メニュー」メシ通2018年11月13日)。

さいたま市桜区のサイゼリヤは西堀と下大久保にあります。サイゼリヤさいたま西堀店は新六間道路沿いにあります。埼京線の線路の東側です。サイゼリヤ埼大前店は埼大通り沿いにあります。埼玉大学の近くのため、学生達が集まります。

サイゼリヤ創業者の経営書(正垣泰彦著、日経レストラン編集『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』)のタイトルは挑発的です。悪くとれば売れたもの勝ちと言っているようにも読めます。しかし、本書の趣旨は、美味しいものを提供しているから売れて当然という事業者の思い上がりを戒めるところにあります。生産者主導ではなく消費者主導の経済に合った思想です。プロダクトアウトではなく、マーケットインです。実際、著者は消費者をよく研究しています。

昭和の日本企業の「良いものを作れば売れる」という思想は何を作っても売れた右肩上がりの時代だから成り立ったものです。消費者意識が高まった21世紀には通用しません。サイゼリヤのような企業が消費者から支持されることは当然です。

2016年の東京都知事選挙ではサイゼリヤで食事する人の気持ちがわかるのは鳥越俊太郎候補だけという応援がなされ、それが実際にサイゼリヤで食事をしている人々から反感を受けました。そのような発想をする人々こそ、コスパの高い買い物を選択する消費者を見下しているのではないでしょうか。

胸キュンスカっと7~せつない秋恋編~

痛快TVスカッとジャパン原作、小山るんち、漫画『胸キュンスカっと7~せつない秋恋編~』(扶桑社、2018年)第3話「修学旅行は恋の戦場」は東京に修学旅行に行く。お台場の大観覧車に乗るが、ありさは高所恐怖症のために乗らなかった。クラスの女子の憧れの的の拓巳も高所恐怖症で二人きりの時を過ごすことになった。

ところが、それをよく思わない女子から「2人きりになりたいから嘘をついた」と責められてしまう。皆と一緒の行動をとらないと非難される日本的集団主義の悪いところが出ている。

お台場の観覧車はパレットタウン大観覧車である。大観覧車は高さ115メートルである。大観覧車は誰でも乗っていいものではない。正常な判断を鈍らせため、泥酔者の利用はお断りである。危険ドラッグなどの薬物利用者も同じである。大観覧車は夜間はイルミネーションで飾られる。

お台場パレットタウンは、2019年3月19日に誕生20周年を迎えた。イルミネーションにも20thとある。お台場とあるが、江東区青海にある。お台場であるが、江東区にある点は大江戸温泉物語と同じである。東京ディズニーリゾートや新東京国際空港と同じ構造である。

厚切りベーコンときのこのピザ

ピザ(pizza)は、小麦粉などで作った生地を丸く薄く伸ばして、その上に具を乗せて焼いた食べ物です。イタリアで発祥しましたが、米国文化と言っても良いものです。ピザと言えばサンドウィッチマンのコントの台詞「ピザではなく、ピッツァ」を連想します。ドミノ・ピザでは人工知能AIがスキャンして出来栄えを鑑定しています(岡本玄介「ピザ界でもAIは大活躍。ドミノ・ピザが人工知能で出来栄えを鑑定」GIZMODO 2019年6月月2日)。
厚切りベーコンときのこのピザは江戸川区船堀の天然温泉まねきの湯の2019年秋の季節限定メニューです。具沢山のピザです。

まねきの湯は、ぬるい湯が充実している。檜風呂は特にぬるい。檜風呂にはテレビが設置されており、テレビを観ながらゆっくり浸かれる。ぬるい湯は長湯ができるが、寒い冬場はいくら浸かっても体が温まった感じがしない不満もある。剃刀や歯ブラシを自由に使える。
バイブラ風呂は2019年6月から不感温度風呂になった。不感温度風呂は36度前後の湯である。身体に負担をかけずに、長く入浴できる。最初はぬるすぎると思ったが、慣れると快適さが勝る。自分の世界にたっぷりと浸かった。かつては熱い湯が好きであったが、最近はぬるい湯にゆっくり浸かるようになった。
熱い湯はヒートショックの危険が高まる。「日本では熱い風呂に長くつかるのが好きな人が多く、それが事故につながっていると指摘されています」(市川衛「日本では「お風呂で溺死する」人が多い 入浴時の「ヒートショック」意外な原因と対策は」Yahoo!ニュース2019年11月14日)
多くの温泉では入れ墨(刺青)やタトゥー、薬物中毒者の入浴はお断りである。秋川渓谷・瀬音の湯や「天然温泉 東京健康ランドまねきの湯」「大江戸温泉物語」などがある。ドーミーイン津の天然温泉「けやきの湯」ではロッカーの扉に入れ墨お断りのシールが貼ってある。他の消費者の安全安心の措置である。入れ墨が入っている人のいる飲食店には行かないようにすることが大事と指摘するコメンテーターもいる。
お問い合わせ